コンテンツへ
  • Profile
  • Link
  • お問い合わせ
検索:

フリーランスを極めるためのリテラシー講座

ネット時代に生き残るためのお役立ち情報を発信します!

コンテンツへ
  • Profile
  • Link
  • お問い合わせ
25 7月

横浜市長選の投票日が2017年7月30日なので誰に投票したら良いのかという“お勉強”をしてみました

  横浜市長選が公示され、2017年7月30日に投票日を迎えます。 昔から、競馬新聞と赤鉛筆よろしく予想したりするのが好きなので(ちなみに競馬などギャンブル系は実際にはやりませんが)、今回もほじくってみたいと思 […]

カテゴリー: コラムタグ: 横浜市長選挙
24 5月

スペック・ワークなんつぅもんはデザイナーだけじゃなくライターだって断固拒否らなきゃいけませんぜ

  スペック・ワークについて話題になっていたので、取り上げてみたいと思います。     この記事では、デザイン業界の悪習として指摘されていますが、要するに「コンペ」みたいな感覚で、ただ働きさ […]

カテゴリー: コラム
11 5月

【読了】『幸せなお金持ちになる すごいお金』和田裕美

    幸せなお金持ちになる すごいお金。 [ 和田 裕美 ]価格:1404円(税込、送料無料) (2017/5/11時点)   幸せなお金持ちになる すごいお金。【電子書籍】[ 和田 裕美 […]

カテゴリー: レビュー
10 3月

フリクションボール(ノックビズ)でジェットストリームのリフィルを“快適に”使う方法

  フリクションボールのノックビズというハイエンドのシリーズがあるので、買いました。 フリクションは使えると思っていたので、軸も持っていて楽しいものが欲しくなったのでした。 だって、安価な軸だと、どうしても愛着 […]

カテゴリー: コラム、筆記用具
10 3月

Facebookのエロ広告に自分がイイネしている件の対処について

  Facebookは便利なのでこれほど人口に膾炙したことは事実ですが、人口に膾炙するだけの細工がいろいろとされていることも事実のようです。 そのひとつが、連動広告。 これがやっかいなんですね。 というのも、そ […]

カテゴリー: クリッピング
23 11月

デマにのせられないことが書き手としての生命線の基本

  ネットを「読む」にはリテラシーが必要だと言われます。 ということは、「書く」には、それ以上のリテラシーが必要であるわけです。   以下の記事では、最近のネットに出回っている噂を鵜呑みにして自分のブ […]

カテゴリー: クリッピング、コラム
11 11月

都有地の韓国人学校への貸し出し問題に関する検証の件

  もはや忘却の彼方かもしれませんが、舛添前都知事が引きずり下ろされるきっかけにもなっていた、韓国人学校の問題について、検証記事がありました。   「韓国人学校は優遇されている」は本当か?――都有地貸 […]

カテゴリー: クリッピング
08 10月

リベラルアーツはアイデンティティなくしては身につくものではないのではないか?

  世界のリーダーと言われる人が身につけているという「リベラルアーツ」。   もともとは、ギリシア時代やローマ時代の共通認識的なものを規範とした、いわゆる基礎教養という意味のもののようです。 &nbs […]

カテゴリー: コラム
16 8月

ステマ問題はステルス化しているのだろうか?

  ちょうど1年前、ネットのニュースでステマが話題になっていました。   発端となったのは、この記事。   編集コンテンツと誤認させて広告を届ける行為(ステルスマーケティング、いわゆるステマ […]

カテゴリー: クリッピング、コラムタグ: ステマ
11 8月

世界のトヨタが徹底する“口癖”はフリーランスにも応用できる絶対教訓だった

  フリーランスは企業文化に縛られないという特権があります。 しかし、良いものは取り入れるべき。 というか、アラカルトじゃないけれど、いろいろな企業の“美味しいところ”だけをつまみ食いできるというのもまた、特権 […]

カテゴリー: レビュー、読書

投稿ナビゲーション

過去の投稿

カテゴリー

  • クリッピング
  • コラム
  • レビュー
  • 筆記用具
  • 読書



クラウドソーシング「ランサーズ」



このサイト内の検索

検索:
アイルマグ powered by WordPress